「教育活動」カテゴリーアーカイブ

兵庫県広域防災センター・兵庫県消防学校での幹部教育研修

2022年12月20日(火)兵庫県広域防災センター・兵庫県消防学校からご依頼いただき、幹部候補職員の方を対象に研修を行い、講師を担当しました。
兵庫県下19消防本部から25名、滋賀県・京都府下の5消防本部から6名の幹部候補職員の皆様にご参加いただきました。

「現場活動・緊急事態の心理学」をテーマに、(1)災害現場の特徴とその心理、(2)いかにリスクと向き合うか(リスクテイキング)、(3)いかに失敗を想定するか(ヒューマンエラー)、(4)緊急事態対応の初動:119番通報について、心理学の観点から、これまでの研究・教育活動の取り組みを踏まえて解説しました。グループにわかれてディスカッションを行っていただき、参加いただいた幹部候補職員の方からは多くのご意見・ご質問をいただきました。

これから兵庫県や滋賀県、京都府の各消防本部において、参加いただいた皆様がリーダーシップを発揮される中で、難しい状況が多いとは存じますが、今回のお話が何か少しでも役立つこと、円滑・安全な職務遂行につながることを願っております。

「119番の日」特別講義(神戸女学院大学)

11月9日は市民の防火・防災意識の高揚を図ることを目的に、消防庁によって「119番の日」と制定されています。2022年11月9日(金)、神戸市消防局警防部の米田里美様を本学にお招きし、緊急時に円滑に119番通報するための特別講義を1年生科目「クローバーゼミ」内で実施しました。

119番通報は消防活動や救急搬送、救助活動の初期対応であり、その迅速性や正確性が被害規模や人命を大きく左右します。しかし、市民が119番通報に関する正しい知識を十分に有していない懸念があり、正しい知識をもてば円滑な通報につながることが研究から示唆されています。

前半は木村が119番通報における市民と通信指令員による緊急事態のコミュニケーションを心理学の観点から解説しました。状況が見えない緊急時の電話連絡という手段の中で、聞き手と話し手が共通の基盤(コミュニケーションの前提となる知識や情報)を持つことが重要で、通報時の展開や聴取項目を予め把握していることでより円滑に情報を伝達できる可能性があります。
後半は、神戸市消防局の米田様による模擬通報体験を行いました。大学内で発生する事例動画を視聴し、119番に通報して通信指令員に救急を依頼するという内容です。

体験した学生からは「体験でも焦った」「マニュアルを見て練習してもドキドキしたのに実際に起こったらどうなるんだろう」等の感想があり、米田様からは通報時は落ち着いて、まずは救急車や消防車に来てほしい場所や住所を伝えることや、上手く話せなくても通信指令員が通報者に寄り添ってサポートしてくれるので躊躇わず通報することの重要さをご説明頂きました。

通報者にとって一生のうちに一度あるかないかの119番通報ですが、災害や急病など、いざその時に上手く助けを求めれるかどうかで救える命があります。今後起こり得るかもしれない自分や大切な人の命を守るため、119番通報の仕組みや正しい通報の仕方を知って備えることの大切さを学んだ貴重な機会となりました。

【PR動画】神戸市消防局「通信指令員の5RULES」
命を救うための119番通報。見えない電話の先で何が起きているのか。電話の先の命を救うために、通信指令員が取り組んでいる5つのルールを紹介するドキュメンタリー動画を神戸市消防局が作成されましたので是非ご覧ください 。

西宮市消防局・指令課研修

2022年10月17日(月)・18日(火)、西宮市消防局からご依頼をいただき、通信指令員の皆様を対象にして、研修を行いました。本学・神戸女学院大学も西宮市内にあります。この西宮市内で119番通報を行った際、受信して対応してくださるのが、この通信指令員の皆様です。今回、指令課口頭指導研修として「通信指令の心理学」というテーマで、119番通報を中心とした緊急事態におけるコミュニケーションを心理学の観点から解説し、通報者の方とやりとりする際に注意すべき点などをお話させていただきました。西宮市消防局では、西宮市民の皆様に119番通報について知っていただくためのPR動画(人命救助119を発信せよ)も作成されています。緊急時に備えて、西宮に住む多くの方に動画をご覧いただけたらと思います。今回の研修が、いざという時の119番通報で、西宮市民の皆様と通信指令員による円滑なコミュニケーションに少しでもつながればと願っています。

いばらき消防指令センター・講演会

2022年9月27日(火)いばらき消防指令センターからご依頼をいただき、講演の講師を担当しました。いばらき消防指令センターは茨城県内20消防本部33市町の119番通報の受信、出動指令その他の消防指令業務を共同で行っておられます。今回、「119番通報の心理学-通報者と通信指令員の円滑なコミュニケーションに向けて-」というテーマで、いばらき消防指令センター、日立市消防本部、つくば市消防本部、ひたちなか・ 東海広域事務組合消防本部、稲敷広域消防本部の通信指令員の方、オンライン参加を含めておよそ50名を対象にしてお話をさせていただきました。理論的な枠組みとしてコミュニケーションの心理学の全般的なお話から、緊急事態における人々の心理、119番通報における通報者の心理、通信指令員の職務技能とその心理的影響、119番通報者と通信指令員のコミュニケーションなどについてお話しました。通信指令員の皆さまから、多くのご質問やご意見をいただきました。今後の研究・教育活動に活用させていただきたいと考えております。

木村昌紀  (2022).  119番通報の心理学―通報者と通信指令員の円滑なコミュニケーションに向けて―  いばらき消防指令センター講演会 於: いばらき消防指令センター1階ホール  (9/27/2022).

日本社会心理学会第63回大会・研究発表

2022年9月15日(木)、京都橘大学で開催された日本社会心理学会第63回大会で口頭発表を行いました。本発表の研究1は森末理沙さん、研究2は藤井菜穂さんが神戸女学院大学 人間科学部 心理・行動科学科に提出した卒業論文を再分析し、まとめ直したものになります。

木村昌紀・森末 理沙・藤井 菜穂 (2022). 化粧や衣服の類似性が対人魅力に及ぼす影響 日本社会心理学会第63回大会発表論文集, p.65. 於: 京都橘大学 (9/14-9/15/2022).

秋田県・通信指令員教育研修会

秋田県総務部総合防災課からご依頼をいただき、2022年8月25日(木)秋田県庁第2庁舎にて令和4年度 通信指令員教育研修会の講師を担当しました。秋田県下の消防職員のうち、通信指令員の方を対象にして「通信指令コミュニケーションスキル」というタイトルでお話をさせていただきました。コミュニケーションの心理学の全般的なお話から、緊急時の心理、119番通報における通報者と通信指令員の心理やコミュニケーションについてお話しました。参加いただいた通信指令員の皆さまに大変熱心に受講いただき、ご質問やご意見をいただきました。

大阪府立消防学校・通信指令研修

大阪府立消防学校からご依頼をいただき、2022年7月5日(火)に第157回特別教育通信指令研修の講義を行いました。具体的には、研修全体のうち「通信指令業務教育における心理学の導入」というテーマで、泉州南広域消防本部 指揮司令課の阪上哲也氏に事例解説とグループワークを担当いただき、木村が緊急通信の心理学の講義を担当しました。大阪府下で通信指令員として勤務する消防職員30名が参加し、大変熱心に受講いただきました。今回の研修が、地域住民の皆さんとの円滑な通信につながることを願っています。

神戸市消防局・司令課教養研修の講師担当

神戸市消防局から依頼をいただき、2022年6月3日(金)神戸市役所危機管理棟で研修講師を担当しました。神戸市消防局警防部司令課司令係員の方を対象に、令和4年度 神戸市消防局司令課教養研修にて「119番通報 -緊急事態のコミュニケーション」をテーマに研修を行いました。緊急事態の心理とはどのようなものか、119番通報時に市民と司令係員はいかにコミュニケーションに取り組むべきか、などについて心理学の観点から解説しました。司令係 員の皆さんには大変熱心に受講いただき、たくさんのご質問やご意見をいただきました。

木村昌紀  (2022).  119番通報-緊急事態のコミュニケーション-  令和4年度 神戸市消防局司令課教養研修 於: 神戸市役所危機管理棟4階作戦室  (6/3/2022).

新メンバーの研究室配属

2022年度から新たなメンバーが対人関係心理学研究室に加わりました。これから一緒に研究を頑張りましょう。よろしくお願いします。

 丁ヶ阪 優奈 (CHOGASAKA Yuna)

 原 日向子 (HARA Hinako)

 橋本 歩佳 (HASHIMOTO Ayuka)

 伊藤 望海 (ITO Nozomi)

 片山 林香 (KATAYAMA Rinka)

 前田 夏歩 (MAEDA Kaho)

 松本 佳奈 (MATSUMOTO Kana)

 三島 彩葉 (MISHIMA Iroha)

 森 真央 (MORI Mao)

 大塚 愛莉 (OTSUKA Airi)

 角穴 奈津子 (SUMIANA Natsuko)

 角田 千晶 (SUMITA Chiaki)