業績

P1010753
[著書(編著)]

大坊郁夫 (監修)  谷口淳一・金政祐司・木村昌紀・石盛真徳 (編) (2016).     対人社会心理学の研究レシピ  ―実験実習の基礎から研究作法まで―  北大路書房 (木村昌紀担当: 編集, 第Ⅲ部 Preview 対人コミュニケーションの研究 p.126-130, 第10章 対人コミュニケーション・チャネルの理解 p.131-143)

[著書(分担執筆)]

木村昌紀 (2023). 自他の関係調整ツールとしてのよそおい 荒川歩・鈴木公啓・木戸彩恵(編著) <よそおい>の心理学―サバイブ技法としての身体装飾― 北大路書房. pp.105-119.

木村昌紀 (2023). 非言語が伝えること 岡本真一郎(編著) コミュニケーションの社会心理学―伝える・関わる・動かす― ナカニシヤ出版. pp.29-45.

木村昌紀 (2020). 「同じ言葉なのに伝えたいことが違う?」「鏡を見ているかのように、伝えあう」「近づくほどに見なくなる?もっと近くで見たくなる?」 谷口淳一・西村太志・相馬敏彦・金政祐司(編著). [新版] エピソードでわかる社会心理学―恋愛・友人・家族関係から学ぶ― 北樹出版. pp.42-45, 46-47, 50-51.

木村昌紀 (2019). 「12章1節 親密な関係における感情」 「トピック23 他者の感情を正確に判断できるのか」  日本感情心理学会(企画) 内山伊知郎(監修).  感情心理学ハンドブック 北大路書房. pp.243-248, 241.

木村昌紀 (2017). 「同じ言葉なのに伝えたいことが違う?」「鏡を見ているかのように、伝えあう」「近づくほどに見なくなる?もっと近くで見たくなる?」 谷口淳一・相馬敏彦・金政祐司・西村太志(編著). エピソードでわかる社会心理学ー恋愛関係・友人関係から学ぶ― 北樹出版. pp.40-43, 44-45, 48-49.

木村昌紀  (2012).  協調するコミュニケーション (第8章)   大坊郁夫(編).  幸福を目指す対人社会心理学 -対人コミュニケーションと対人関係の科学- ナカニシヤ出版. p. 170-187.

51t524OTCqL__SX298_BO1,204,203,200_

木村昌紀   (2010).   人間関係のコミュニケーション (第4章).   藤森立男(編).  人間関係の心理パースペクティブ.   誠信書房. p.55-70.51lcTVkgD1L__SX298_BO1,204,203,200_

木村昌紀  (2009).  人と人のかかわりのなかで”空気を読む” (9章)  金政祐司・大竹恵子(編).  健康とくらしに役立つ心理学 北樹出版.  p.103-112.

32221944

木村昌紀  (2006).  感情の表出とコミュニケーション (12章).  北村英哉・木村 晴 (編).  感情研究の新展開.  ナカニシヤ出版. p.223-241.

516VBRT5CAL__SX350_BO1,204,203,200_

磯 友輝子・木村昌紀・大坊郁夫 (2005).  3者間会話場面における非言語行動の果たす役割 (3章). 大坊郁夫(編). 社会的スキル向上を目指す対人コミュニケーション.  ナカニシヤ出版. p.31-86.

61W5+rsEovL

[著書(翻訳)]

Patterson, M. L. (2011). More than words: The power of nonverbal communication. Barcelona: Editorial Aresta. 大坊郁夫(監訳) (2013). ことばにできない想いを伝える -非言語コミュニケーションの心理学- 誠信書房.  ((木村昌紀 担当章:  第3章 非言語コミュニケーションの構成要素とパターン p.28-50,  第4章 基本的決定因 p.51-75,  第5章 情報の提供 p.76-95,  第10章 システムズ・アプローチ p.184-202)51RwFTfrUuL__SX337_BO1,204,203,200_

[海外学術雑誌(査読有)]

Kyoko Yamamoto, Masanori Kimura, & Miki Osaka (2021).  Sorry, not sorry: Effects of different types of apologies and self-monitoring on non-verbal behaviors. Frontiers in Psychology, doi.org/10.3389/fpsyg.2021.689615.

Ken Fujiwara, Masanori Kimura, & Ikuo Daibo (2019).  Gender differences in synchrony: Females in sync during unstructured dyadic conversation. European Journal of Social Psychology  doi: 10.1002/ejsp.2587

Ken Fujiwara, Masanori Kimura, & Ikuo Daibo (2019).  Rhythmic Features of Movement Synchrony for Bonding Individuals in Dyadic Interaction. Journal of Nonverbal Behavior   doi: 10.1007/s10919-019-00315-0

Masanori Kimura, Ikuo Daibo, & Masao Yogo (2008). The study of emotional contagion from the perspective of interpersonal relationships. Social Behavior and Personality, 36, 27-42.

 Masanori Kimura & Ikuo Daibo (2006). Interactional synchrony in conversations about emotional episodes: A measurement by ” the between-participants pseudosynchrony   experimental paradigm” Journal of Nonverbal Behavior, 30, 115-126.

[国内学術雑誌(査読有)]

塩谷尚正・木村昌紀・北小屋裕・駒谷和範 (2024). 119番通報要領の事前知識が迅速性と正確性におよぼす影響―模擬通報場面による実験的検討― 社会安全学研究, 14, 47-62.

木村昌紀・森末理沙・藤井菜穂 (2023).  化粧や衣服の類似性が対人魅力に及ぼす影響 容装心理学研究, 2, 32-43.

毛 新華・木村昌紀 (2022). 中国人留学生を対象とした日本文化的社会的スキル・トレーニングの効果性   神戸学院大学 心理学研究, 5, 39-52.

毛 新華・清水寛之・木村昌紀 (2021). 中国の在留邦人における文化適応課題の検討―日中文化の相違点の認識に関する調査から―   神戸学院大学 心理学研究, 4, 33-42.

木村昌紀・塩谷尚正・北小屋 裕・大西 保・谷口 慶・匂坂 量・田中秀治   (2020). 消防組織における通信指令員の専門的職務技能に関する検討   日本臨床救急医学会雑誌, 23, 741-750.

塩谷尚正・木村昌紀  (2020). 消防機関に対する市民の協力意図の規定因-TCCモデルによる検討- リスク学研究,30, 37-44.

木村昌紀・山本恭子  (2017).  メール・コミュニケーションにおける顔文字や表情絵文字の交換過程が対人感情に及ぼす影響   感情心理学研究, 24, 51-60.

木村昌紀 (2015). 対人コミュニケーションの観察に基づく親密性の推論 心理学研究, 86, 91-101.

木村昌紀・磯 友輝子・大坊郁夫 (2012). 関係に対する展望が対人コミュニケーションに及ぼす影響 -関係継続の予期と関係継続の意思の観点から-実験社会心理学研究, 51, 69-78.

 木村昌紀・大坊郁夫・余語真夫 (2010). 社会的スキルとしての対人コミュニケーション認知メカニズムの検討 社会心理学研究,  26, 13-24.

 木村昌紀・余語真夫・大坊郁夫 (2007). 日本語版情動伝染尺度(the Emotional Contagion Scale)の作成 対人社会心理学研究, 7, 31-39.

荒川歩・木村昌紀 (2005). ジェスチャー頻度と認知スタイル(言語化-視覚化)の関係 認知心理学研究, 3, 95-101.

木村昌紀・磯友輝子・櫻木亜季子・大坊郁夫 (2005). 3者間会話場面に視覚メディアが果たす役割 : 笑顔とうなずきの表出、及びそれらの行動マッチングに注目して. 対人社会心理学研究, 5, 39-47.

木村昌紀・余語真夫・大坊郁夫 (2005). 感情エピソードの会話場面における表出性ハロー効果の検討. 感情心理学研究, 12, 12-23.

磯友輝子・木村昌紀・櫻木亜季子・大坊郁夫 (2004). 視線行動が印象形成に及ぼす影響 : 3者間会話場面における非言語的行動の果たす役割. 対人社会心理学研究, 4, 87-95.

木村昌紀・余語真夫・大坊郁夫 (2004). 感情エピソードの会話場面における同調傾向の検討: 擬似同調傾向実験パラダイムによる測定   対人社会心理学研究, 4, 97-104.

[国内学術雑誌(査読無)]

木村昌紀・塩谷尚正・北小屋 裕 (2021). 119番通報における市民の心理的要因に関する探索的検討 神戸女学院大学論集, 68, 2, 29-44.

荒川歩・木村昌紀・鈴木直人 (2006). 身振り頻度の抑制に対する主観的規範・自動性・他者からの見えに対する意識と実際の身振り頻度との関係 同志社心理, 53, 10-18.

荒川歩・高橋秀明・木村昌紀・細馬宏通・磯友輝子・坊農真弓・古山宣洋・西尾新・安藤花恵 (2005). 〈シンポジウム録〉非言語行動における聞き手の役割:話し手志向・聞き手志向を超えて, 立命館人間科学研究, 9, 121-141.

木村昌紀・磯友輝子・大坊郁夫 (2004).  関係継続の予期が対人コミュニケーションに及ぼす影響   電子情報通信学会技術報告, 104, 1-6.

磯友輝子・木村昌紀・櫻木亜季子・大坊郁夫  (2003).  発話中のうなずきが印象形成に及ぼす影響 : 3者間会話場面における非言語行動の果たす役割 電子情報通信学会技術報告, 103, 31-36.

[国内学術雑誌(依頼)]

木村昌紀 (2022). 通信指令教育における心理学の導入 消防研修, 111, 22-33. [pdf]

塩谷尚正・木村昌紀 (2020). 緊急時のコミュニケーションを心理学から紐解く―最終回 よりよい119番通報のために― プレホスピタル・ケア, 159, 62-63.

木村昌紀・塩谷尚正 (2020). 緊急時のコミュニケーションを心理学から紐解く―第5回 緊急時の心理とコミュニケーション(2)― プレホスピタル・ケア, 158, 86-87.

塩谷尚正・木村昌紀 (2020). 緊急時のコミュニケーションを心理学から紐解く―第4回 緊急時の心理とコミュニケーション(1)― プレホスピタル・ケア, 157, 76-77.

木村昌紀・塩谷尚正 (2020). 緊急時のコミュニケーションを心理学から紐解く―第3回 電話のコミュニケーション― プレホスピタル・ケア, 156, 74-75.

塩谷尚正・木村昌紀 (2020). 緊急時のコミュニケーションを心理学から紐解く―第2回 コミュニケーション心理学の基本(2)― プレホスピタル・ケア, 155, 66-67.

木村昌紀・塩谷尚正 (2019). 緊急時のコミュニケーションを心理学から紐解く―第1回 コミュニケーション心理学の基本(1)― プレホスピタル・ケア, 154, 54-55.

木村昌紀・塩谷尚正 (2016). 緊急通信の心理学ー119番通報で、通報者と通信司令員はどのようにコミュニケーションを行うのか?- ヒューマンサイエンス, 19, 9-16.    [pdf]

木村昌紀 (2008). コミュニケーションの内と外: 対人コミュニケーションの行為者と観察者 繊維製品消費科学, 49, 388-394.

木村昌紀 (2008). シリーズ「対人心理学研究の最前線」のはじめに 繊維製品消費科学, 49, 172.

[国際学会発表]

Masanori Kimura, Shanshan Yu, Akihito Yoshii, Kentaro Murase, Kiyonori Morioka, Minami Shinzato & Yuka Wakamatsu (2020). Synchronization of spontaneous pupillary dilation during real dyadic conversations. 2020 Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA, USA. (2/29/2020)

Kazumi Ogawa, Masanori Kimura, Ken Fujiwara & Judith Hall (2020). Characteristics of Japanese nonverbal communication knowledge. 2020 Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA, USA. (2/29/2020)

Masanori Kimura, Xinhua Mao, Jinsheng Hu & Chihiro Kobayashi (2019). Experimental study of confrontational discussions in collectivistic cultures: Comparison between Japanese and Chinese people. The 13th Biennial Conference of Asian  Association of Social Psychology, Taipei, Taiwan. (7/11/2019)

Masanori Kimura, Xinhua Mao & Jinsheng Hu (2018). Experimental Study of Interpersonal Conflicts and Management
Strategies in Collectivistic Cultures: Comparison between Japanese and Chinese People. 2018 Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology, Atlanta, GA, USA. (3/3/2018)

Ken Fujiwara, Masanori Kimura & Ikuo Daibo (2018).  Impact of Rhythmic Properties of Synchrony on Bonding Between Individuals.  2018 Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology, Atlanta, GA, USA. (3/1/2018)

Xinhua Mao  &  Masanori Kimura (2016).  The Conscious and Behavioral Influences of Chinese Cultural Social Skills Training Programs on Japanese People: The Comparison Between Experimental and Control Group. The 17th annual convention of the Society for Personality and Social Psychology, San Diego, CA, USA. (1/29/2016)

Masanori Kimura & Xinhua Mao (2015). What are the differences of discussion between Japanese and Chinese people? The 11th Biennial Conference of Asian  Association of Social Psychology, Cebu City, Philippines. (8/20/2015)

Masanori Kimura & Xinhua Mao (2015). What are the differences of interpersonal communication between Japanese and Chinese people?: Experimental study with strangers and friends. The 16th annual convention of society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA. (2/28/2015)

Ken Fujiwara, Xinhua Mao, Masanori Kimura , Yukiko Iso, Ikuo Daibo (2015). Improving group performance: Equality in utterances. The 16th annual convention of society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.  (2/28/2015)

 Xinhua Mao  &  Masanori Kimura (2015). The holding effects of Chinese cultural social skills trainning programs to Japanese undergraduates participants. The 16th annual convention of society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.  (2/27/2015)

Xinhua Mao  &  Masanori Kimura (2013).  Do A Chinese-Culture Social Skills Training Programs Have Effects on The Change in Behavior?: A study Using Japanese Participants. The 10th Biennial Conference of Asian  Association of Social Psychology, Indonesia. (8/24/2013).

 Masanori Kimura & Xinhua Mao (2013). What are the differences of interpersonal communication with strangers between Japanese and Chinese people? The 10th Biennial Conference of Asian  Association of Social Psychology, Indonesia. (8/23/2013).

Xinhua Mao  &  Masanori Kimura (2013). The cultural effects of Chinese-culture social skills training programs: when the participants are Japanese. The 13th European Congress of Psychology, Sweden.  (7/12/2013).

Masanori Kimura & Xinhua Mao (2013). What are the differences of interpersonal communication with friends between Japanese and Chinese people? The 13th European Congress of Psychology, Sweden.  (7/10/2013).

Masanori Kimura & Xinhua Mao (2011). How do Chinese people communicate with each other ?: An experimental study focused on dyadic interaction by female friends . Asian Association of  Social Psychology 9th Biennial Conference, Kunming, China. (7/30/2011).

Masanori Kimura (2011). Intimacy inference based on observation of interpersonal communication. The 12th European Congress of Psychology, Istanbul, Turkey. (7/5/2011).

 Masanori Kimura & Xinhua Mao (2011).  Interpersonal communication of Chinese people across situations: The study focused on dyadic interaction by female strangers. The 12th Conference of Society for Personality and Social Psychology, Texas, USA. (1/27/2011).

Masanori Kimura, Yukiko Iso & Ikuo Daibo (2008). Treasure every meeting, for it will never recur: The effects of an ongoing relationship on interpersonal communication. ⅩⅩⅠⅩ International Congress of Psychology, Berlin, Germany.  (7/23/2008).

Masanori Kimura (2008). Actor – observer asymmetry of intimacy: Judgment of intimacy based on observation of interpersonal communication between friends. The 9th Conference of Society for Personality and Social Psychology, New Mexico, USA. (2/8/2008).

Masanori Kimura & Ikuo Daibo (2007). Investigation into mechanism of interpersonal communication-cognition as one of  social skills. Asian Association of Social Psychology 7th Biennial Conference, Kota Kinabalu. (7/27/2007).

Masanori Kimura & Ikuo Daibo (2006). The study of emotional contagion from the perspective of interpersonal relationships. The 7th Conference of Society for Personality and Social Psychology, Palm Springs, USA. (1/27/2006).

 Masanori Kimura, Yukiko Iso & Ikuo Daibo (2005). The effects of expectancy of an ongoing relationship on interpersonal communication. Asian Association of Social Psychology 6th Biennial Conference, Wellington, New Zealand. (4/3/2005).

 Masanori Kimura & Ikuo Daibo (2005). Interpersonal synchrony in the conversation about emotional episodes: A measurement by “the between-design pseudosynchrony experimental paradigm” International Symposium: New Perspectives in Affective Science, Kyoto, Japan. (1/28/2005).

Masanori Kimura & Ikuo Daibo (2004).  Synchrony tendency in the conversation about emotional episodes. ⅩⅩⅤⅢ  International Congress of Psychology, Beijing, China. (8/9/2004).

Yukiko Iso, Masanori Kimura & Ikuo Daibo (2005). The effects of  nonverbal behaviors on impression formation and rapport in a triadic communication.  ⅩⅩⅤⅢ  International Congress of Psychology, Beijing, China. (8/9/2004).

[国内学会発表]

木村昌紀・上村 茉優・西岡 明人・塩谷 尚正・北小屋 裕 (2023). 緊急通報でも「百聞は一見に如かず」? ―映像通報システムと通報者の世代が119番通報に及ぼす影響― 日本心理学会第87回大会発表論文集, 於: 神戸国際会議場・神戸国際展示場(ハイブリッド開催) (9/15-17/2023).

山本 恭子・木村昌紀 (2023). 今ここで、他者の感情をいかに制御するのか?-短期的相互作用における対人感情制御方略と非言語行動の検討- 日本心理学会第87回大会発表論文集, 於: 神戸国際会議場・神戸国際展示場(ハイブリッド開催) (9/15-17/2023).

志水勇之進・小川一美・木村昌紀・藤原 健・渡邊 伸行 (2023). 解読スキルを測定する日本人用課題遂行型テストの作成 日本心理学会第87回大会発表論文集, 於: 神戸国際会議場・神戸国際展示場(ハイブリッド開催) (9/15-17/2023).

木村昌紀・森末 理沙・藤井 菜穂 (2022). 化粧や衣服の類似性が対人魅力に及ぼす影響 日本社会心理学会第63回大会発表論文集, p.65. 於: 京都橘大学 (9/14-9/15/2022).

木村昌紀・毛 新華・小林 知博 (2021). 日本人と中国人はどのように討議的コミュニケーションを行うのか?-日本人大学生と中国人留学生による討議の実験的検討- 日本心理学会第85回大会発表論文集, p.37. 於: 明星大学(Web開催) (9/1-8/2021).

毛 新華・清水寛之・木村昌紀 (2021). 中国の在留邦人の文化適応課題に関する探索的調査 日本心理学会第85回大会発表論文集, p.39. 於: 明星大学(Web開催) (9/1-8/2021).

木村昌紀・毛 新華・小林 知博 (2021). 日本人と中国人はおしゃべりでいかに関わるのか?-日本人学生と中国人留学生による情緒志向的会話の実験的検討- 日本社会心理学会第62回大会発表論文集, p.181. 於: 帝京大学(Web開催) (8/25-9/1/2021).

木村昌紀・于 珊珊・吉井 章人・村瀬 健太郎・森岡 清訓・若松 祐佳・新里 美海 (2020). 実際の2者間会話における自発的な瞳孔拡張パターンの同期とその影響 日本社会心理学会第61回大会 於: 学習院大学(Web開催) (11/07-08/2020).

阪上哲也・木村信広・松浦治人・大西 保・木村昌紀・中尾彰太・松岡哲也 (2020).  CPA口頭指導不能症例における通報者の心理的状況の検討     日本臨床救急医学会第23回総会・学術集会プログラム・抄録集, p.333. 於: 国士舘大学  (8/26-27/2020).

北小屋  裕・木村昌紀・塩谷尚正 (2020).  通報者の心理を加味した通報訓練の必要性     日本臨床救急医学会第23回総会・学術集会プログラム・抄録集, p.344. 於: 国士舘大学  (8/26-27/2020).

塩谷尚正・木村昌紀・北小屋  裕(2019).  119番通報の事前知識がコミュニケーションの迅速さに及ぼす効果     日本社会心理学会第60回大会発表論文集, p.89. 於: 立正大学  (11/10/2019).

毛 新華・木村昌紀  (2019). 在中国日本人留学生の中国文化適応に関する社会的スキル・トレーニングの試み 日本社会心理学会第60回大会発表論文集, p.154. 於: 立正大学 (11/9/2019).

小川一美・木村昌紀・藤原 健   (2019). 日本人用非言語的コミュニケーションに関する知識テストの作成 日本心理学会第83回大会発表論文集, p.186. 於: 立命館大学 (9/12/2019).

山本恭子・木村昌紀・逢坂美希   (2019). サービス場面における誠実な謝罪と道具的な謝罪の非言語表出の検討 日本心理学会第83回大会発表論文集, p.125. 於: 立命館大学 (9/12/2019).

木村昌紀・毛 新華・胡 金生・小林知博   (2019). 集団主義文化における対立的討議の実験研究-対人葛藤と言語・非言語的行動による対処方略に関する日本人と中国人の比較― 日本心理学会第83回大会発表論文集, p.101. 於: 立命館大学 (9/11/2019).

北小屋 裕・木村昌紀・塩谷尚正 (2019). 心理学を加味した口頭指導教育の取り組み 第22回日本臨床救急医学会総会・学術集会プログラム・抄録集, p.237. 於: 和歌山県民文化会館 (5/31/2019).

木村昌紀・塩谷尚正・北小屋  裕・田中秀治・内海孝三・大西  保・木村  浩・田中  誠・谷口  慶・手銭俊貴・匂坂  量 (2018).   消防組織における通信指令員の円滑な職務遂行とメンタルヘルス    日本社会心理学会第59回大会発表論文集, p.71. 於: 追手門学院大学  (8/29/2018).

塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋  裕・内海孝三・大西  保・木村  浩・田中  誠・谷口  慶・手銭俊貴・匂坂  量 (2018).   消防の通信指令のスキルと自己制御及び経験との関連    日本社会心理学会第59回大会発表論文集, p.72. 於: 追手門学院大学  (8/29/2018).

藤原  健・木村昌紀・大坊郁夫  (2018).  シンクロニーが関係継続の意思を高めないときー二者間会話における初対面同士と友人同士の比較ー 日本社会心理学会第59回大会発表論文集, p.33. 於: 追手門学院大学  (8/28/2018).

毛 新華・木村昌紀  (2018). 中国文化を反映した社会的スキル・トレーニングは日本人大学生の行動を変えるのか? ―中国人観察者によるトレーニング効果の客観的検証― 日本社会心理学会第59回大会発表論文集, p.289. 於: 追手門学院大学 (8/28/2018).

毛 新華・木村昌紀  (2017). 中国文化要素の社会的スキル・トレーニングが日本人大学生の行動にもたらす変化 ―日本人観察者による評価の結果から― 日本社会心理学会第58回大会発表論文集, p.212. 於: 広島大学 (10/28/2017).

山本恭子・木村昌紀  (2017).  LINEコミュニケーションにおける顔文字使用に対人関係が及ぼす影響   日本感情心理学会第25回大会  於: 同志社大学 (6/25/2017).

木村昌紀・塩谷尚正 (2016).  緊急救命通信における通報者の心理に関する探索的検討  日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会発表論文集, p.131-132.  於: 九州大学  (10/9/2016).

木村昌紀・毛 新華    (2016).     日本人と中国人は葛藤状況のコミュニケーションで何が違うのか?ー行動的役割演技法を用いた実験的アプローチ― 日本社会心理学会第57回大会発表論文集, p.35. 於: 関西学院大学 (9/17/2016).

塩谷尚正・木村昌紀 (2016).    消防機関に対する市民の協力意図の規定因―信頼のTCCモデルによる検討― 日本社会心理学会第57回大会発表論文集, p.172. 於: 関西学院大学 (9/17/2016).

木村昌紀・毛 新華  (2015). 初対面で愛想のいい遠回しな日本人, 親密な友人と本音で議論する中国人―協調的な討論状況における言語コミュニケーションの日本・中国間比較―  日本社会心理学会第56回大会発表論文集, p.177.  於: 東京女子大学 (10/31/2015).

毛 新華・木村昌紀  (2015). 中国文化要素の社会的スキル・トレーニングが日本人大学生の意識と行動に与える影響 ―実験的アプローチによる検討― 日本社会心理学会第56回大会発表論文集, p.6. 於: 東京女子大学 (10/31/2015).

長谷川孝治・相馬敏彦・木村昌紀・清水健司 (2015). 自尊心と安心探しが社会的動機づけに及ぼす影響 日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会発表論文集, p.40-41. 於: 奈良大学 (10/11/2015).

長谷川孝治・相馬敏彦・木村昌紀・清水健司 (2015). 自尊心と安心探しが社会的拒絶への対処行動に及ぼす影響 日本心理学会第79回大会発表論文集, p.174. 於:  名古屋国際会議場 (9/23/2015).

木村昌紀・山﨑真理子 (2015). 友人との共食と痩身願望, 体型が青年期の女性の摂食量に及ぼす影響 日本心理学会第79回大会発表論文集, p.138. 於: 名古屋国際会議場 (9/22/2015).

 山本恭子・木村昌紀 (2015). 協調的なメール交換過程における顔文字の返報性規範の影響   日本感情心理学会第23回大会  於: 新渡戸文化短期大学 (6/13/2015).

木村昌紀・横山ひとみ・小林知博 (2014). 無言の時間は説得力を高めるのか? 日本心理学会第78回大会発表論文集, p.101. 於: 同志社大学 (9/10/2014).

藤原 健・毛 新華・木村昌紀・磯友輝子・大坊郁夫 (2014). 小集団の集団的知性に関する一考察: 課題解決場面における発話の分散と性別の割合 日本社会心理学会第55回大会発表論文集, p.125. 於: 北海道大学 (7/27/2014).

木村昌紀 (2014).  きょうだい関係の自己開示に関する研究  日本社会心理学会第55回大会発表論文集, p.137. 於: 北海道大学 (7/26/2014).

木村昌紀・山本恭子 (2014).  メール・コミュニケーションにおける顔文字の交換過程が対人感情に及ぼす影響 日本感情心理学会第22回大会. 於: 宇都宮大学 (5/31/2014).

木村昌紀・小林知博  (2013).  自己卑下呈示の受け手の反応に関する研究-他者から自己卑下されたとき, 人は何を考え, どう行動するのか?-  日本社会心理学会第54回大会発表論文集, p.430. 於: 沖縄国際大学 (11/3/2013).

木村昌紀・毛 新華 (2013). 日本人と中国人の討議的コミュニケーションは何が違うのか?―未知関係と友人関係を対象にした実験的検討― 日本心理学会第77回大会発表論文集, p.145. 於: 札幌コンベンション・センター  (9/20/2013).

木村昌紀 (2013). 対人コミュニケーションの観察は関係特性推論を導くのか?-文脈情報の有無と個人差の観点からの検討- 日本グループ・ダイナミックス学会第60回大会発表論文集, p.168-169. 於: 北星学園大学 (7/15/2013).

木村昌紀・毛 新華 (2013). 日本人と中国人の親密なコミュニケーションは何が違うのか?―未知関係と友人関係を対象にした検討― 日本感情心理学会第21回大会, 於: 東北大学 (5/11/2013).

木村昌紀・毛 新華  (2012).  初対面のコミュニケーションに関する日本・中国間比較研究.  日本社会心理学会第53回大会発表論文集, p.103.  於: 筑波大学 (11/18/2012).

木村昌紀・毛 新華  (2012).  初対面会話の自己呈示に関する日本・中国間比較. 日本心理学会第76回大会発表論文集, p.198. 於:  専修大学. (9/12/2012).

毛 新華・木村昌紀 (2012).  日本人大学生に実施した中国文化要素が配慮されたSSTプログラムの持続効果. 日本心理学会第76回大会発表論文集, p.201. 於:  専修大学. (9/12/2012).

山本恭子・藤重育子・本田周二・木戸盛年・木村昌紀・栗川直子・山上榮子・小石寛文 (2012). 大学生の心理的適応に関するスクリーニングテストの作成(1)-項目の選定および尺度間の相関-. 日本心理学会第76回大会発表論文集, p.1144. 於:  専修大学. (9/12/2012).

本田周二・藤重育子・木戸盛年・木村昌紀・栗川直子・山上榮子・山本恭子・小石寛文 (2012). 大学生の心理的適応に関するスクリーニングテストの作成(2)-モデルの検証-.  日本心理学会第76回大会発表論文集, p.1145. 於:  専修大学. (9/12/2012).

山上榮子・藤重育子・本田周二・木戸盛年・木村昌紀・栗川直子・山本恭子・小石寛文 (2012). 大学生の心理的適応に関するスクリーニングテストの作成(3)-サブグループ化による理解-  日本心理学会第76回大会発表論文集, p.1146. 於:  専修大学. (9/12/2012).

木村昌紀・磯 友輝子・大坊郁夫  (2008).  関係継続の予期が対人コミュニケーションに及ぼす影響  日本グループ・ダイナミックス学会第55回大会発表論文集, p.18-21. 於: 広島大学 (6/15/2008).

[講演・シンポジウム・研修等]

木村昌紀・塩谷尚正・北小屋 裕 (2024). 「映像通報システムの可能性と課題-模擬通報実験とオンライン調査から-」 パネルディスカッション「多種多様な通報(技術革新)と通信指令」 第6回 通信指令シンポジウム 於: すみだリバーサイドホール (3/16/2024).

木村昌紀 (2024). 基調講演「救急医療へのコミュニケーションの心理学の活用」 メディカルスタッフ部会 教育講演「救急医療におけるコミュニケーションはどうすれば上手くできるのか。-医師・看護師・メディカルスタッフ等のチーム医療の実現に向けて-」 第127回 近畿救急医学研究会 於: 神戸国際会議場 (3/2/2024).

木村昌紀  (2024).  通信指令業務教育における心理学の導入  令和5年度神奈川県消防学校 消防職員特別教育「通信指令員研修」於: 神奈川県消防学校  (2/27/2024).

木村昌紀 (2024). 市民と通信指令員による緊急事態のコミュニケーション:119番通報 塩谷尚正・静間建人・木村昌紀 企画シンポジウム「日常と非日常をつなぐ社会心理学」 日本行動科学学会 第39回ウィンターカンファレンス 於: 琵琶湖湖畔おごと温泉 湯の宿 木もれび (2/18/2024).

木村昌紀 (2024). 通信指令コミュニケーションスキル 秋田県・令和5年度 通信指令・口頭指導研修会 於: 秋田県庁第二庁舎 4階 災害対策本部室 (1/25/2024).

木村昌紀 (2023). 通信指令の心理学 高知県消防長会・通信指令研修 於: 高知市東消防署 (11/22/2023).

木村昌紀 (2023). 通信指令と心理学 令和5年度 特別教育「通信指令科」 於: 兵庫県消防学校 (11/8/2023).

木村昌紀 (2023). 通信指令の心理学 令和5年度 愛媛県消防長会「119番口頭指導技術研修会」 於: 松山市保健所・消防合同庁舎 (11/6/2023).

木村昌紀 (2023). 通信指令教育における心理学の導入 青森県消防学校特別教育「災害対応力向上コース」 於: 青森県消防学校 (10/29/2023).

木村昌紀 (2023). 119番通報における通報者と通信指令員の円滑なコミュニケーションに向けて 豊田市消防本部・部内研修 於: 豊田市消防本部 5階 大会議室 (10/16/2023).

木村昌紀・鈴木 剛  (2023).  緊急通信の心理学 -通信指令業務教育における心理学の導入-  第166回特別教育通信指令研修 於: 大阪府立消防学校  (6/28/2023).

木村昌紀 (2023). 119番通報における通報者と通信指令員の円滑なコミュニケーションに向けて 泉州地域メディカル・コントロール協議会「救命講習会」 於: 泉州南広域消防本部 (5/15/2023).

木村昌紀  (2023).  通信指令業務教育における心理学の導入  令和4年度神奈川県消防学校 消防職員特別教育「通信指令員研修」於: 神奈川県消防学校  (2/10/2023).

木村昌紀・上村茉優・西岡明人・塩谷尚正・北小屋 裕 (2023). 映像通報システムを用いた119番通報の効果に関する世代間比較実験       第5回通信指令シンポジウム「感染症が日常化した時代の通信指令-通信指令のプロフェッショナリティ-」   於: 帝京平成大学 (2/4/2023).

木村昌紀  (2022).  現場活動・緊急時の心理学  兵庫県消防学校 令和4年度幹部教育「中級幹部科」於: 兵庫県広域防災センター・兵庫県消防学校  (12/20/2022).

木村昌紀・米田里美  (2022).  円滑に119番通報するためには-119番通報における市民と通信指令員とのコミュニケーションに必要なもの-  「119番の日」特別授業 於: 神戸学院大学 ポートアイランドキャンパス (11/14/2022).

木村昌紀・米田里美  (2022).  円滑に119番通報するためには-119番通報における市民と通信指令員とのコミュニケーションに必要なもの-  「119番の日」特別授業(クローバーゼミ) 於: 神戸女学院大学 (11/1/2022).

木村昌紀  (2022).  通信指令の心理学  西宮市消防局指令課口頭指導研修 於: 西宮市役所第二庁舎  (10/17-18/2022).

木村昌紀  (2022).  119番通報の心理学―通報者と通信指令員の円滑なコミュニケーションに向けて―  いばらき消防指令センター講演会 於: いばらき消防指令センター1階ホール  (9/27/2022).

木村昌紀  (2022).  通信指令コミュニケーションスキル  秋田県 令和4年度 通信指令員教育研修会 於: 秋田県庁第2庁舎 災害対策本部  (8/25/2022).

木村昌紀・阪上哲也  (2022).  緊急通信の心理学 -通信指令業務教育における心理学の導入-  第157回特別教育通信指令研修 於: 大阪府立消防学校  (7/5/2022).

木村昌紀  (2022).  119番通報-緊急事態のコミュニケーション-  令和4年度 神戸市消防局司令課教養研修 於: 神戸市役所危機管理棟4階作戦室  (6/3/2022).

木村昌紀  (2022).  通信指令業務教育における心理学の導入  令和3年度神奈川県消防学校 消防職員特別教育「通信指令員研修 第1回」於: 神奈川県総合防災センター・神奈川県消防学校  (3/14/2022).

木村昌紀  (2022).  災害現場における活動隊員の心理 神戸市消防局 安全衛生管理教育リーダー研修  於:  神戸市役所危機管理棟  (3/10/2022)

若林秀昭・木村信広・阪上哲也・河合信二・阪木直也・松浦治人・木村昌紀 (2022).   「出来ますか?落ち着いて119」講習会-迅速で適正な119番通報普及への挑戦-    第4回通信指令シンポジウム「新型コロナ時代の通信指令-消防の最前線を担う通信指令のあり方-」 於:  ウェブ開催 (2/12/2022).

木村昌紀  (2022).  通信指令コミュニケーションスキル  秋田県 総務部 総合防災課「通信指令員教育研修会」於: 秋田県庁 災害対策本部  (1/12/2022).

木村昌紀  (2021).  通信指令と心理学  兵庫県消防学校 令和3年度特別教育「通信指令科」於: 兵庫県広域防災センター・兵庫県消防学校  (12/20/2021).

木村昌紀  (2021).  通信指令と心理学  岡山県消防学校 消防職員特別教育第1回通信指令研修 於: 岡山県消防学校  (12/3/2021).

木村昌紀・河合信二  (2021).  緊急通信の心理学 -通信指令業務教育における心理学の導入-  第148回特別教育通信指令研修 於: 大阪府立消防学校  (7/7/2021).

木村昌紀  (2021).  火災現場における活動隊員の心理  堺市消防局 令和2年度警防研修会  於:  堺市消防局  (3/15-16/2021)

片桐恭弘・小磯花絵・木村昌紀・岡田将吾・中野幹生 (2021).  対話データを用いた研究における文理連携の可能性を探る 第91回 言語・音声理解と対話処理研究会(Web開催) (3/1/2021).

塩谷尚正・木村昌紀・北小屋裕 (2020).  119番通報の事前知識による効果の心理学実験 第3回通信指令シンポジウム「通信指令を次のステージへ」 於: 帝京平成大学 (2/8/2020).

阪上哲也・木村信広・松浦治人・大西 保・木村昌紀・中尾彰太・松岡哲也 (2020). パネルディスカッション「通信指令教育について」事後検証を通して見えてきたCPA口頭指導不能症例の現状と課題の検討 第3回通信指令シンポジウム「通信指令を次のステージへ」 於: 帝京平成大学 (2/8/2020).

木村昌紀 (2019). 通信指令と心理学 -令和元年度特別教育「通信指令科」- 於: 兵庫県消防学校 (12/12/2019).

木村昌紀・河合信二  (2019).  緊急通信の心理学 -通信指令業務教育における心理学の導入-  第128回特別教育通信指令研修 於: 大阪府立消防学校  (10/9/2019).

木村昌紀 (2019). 緊急時の心理メカニズムとコミュニケーション心理学 泉州地域メディカル・コントロール協議会 於: 泉州南広域消防本部 (9/17, 18/2019).

木村昌紀・谷口 慶 (2019). 通信コミュニケーション総論・各論 宮崎県消防学校・通信指令研修 於: 宮崎県消防学校 (8/22/2019).

木村昌紀・塩谷尚正・北小屋  裕・田中秀治・匂坂  量・大西  保・谷口  慶 (2019).   通信指令員の職務技能が円滑な職務遂行やメンタルヘルス, 職務満足感に及ぼす影響    第2回通信指令シンポジウム「知見を共にし、次へとつなぐ」 於:  帝京平成大学 (2/23/2019).

木村昌紀・大西 保  (2019).  緊急通信の心理学 ー通信指令業務教育における心理学の導入ー  第124回特別教育通信指令研修 於: 大阪府立消防学校  (2/6/2019).

木村昌紀 (2018). 緊急通信の心理学-119番の通報者と通信指令員に対する心理学的アプローチ  第16回山形県メディカルコントロール指導医セミナー特別講演 於: 山形県庁 (10/28/2018).

木村昌紀・大西 保  (2018). 通信指令コミュニケーション総論 山形県モデル通信指令専科教育授業 於: 山形県総合研修センター (3/13/2018).

芳賀 繁 (2018). 失敗の心理学 ー通信指令がおかすヒューマンエラーのメカニズムと安全マネジメントー (講演: 芳賀 繁/座長: 木村昌紀) 通信指令シンポジウム「ことばで命をつなぐ」 於: 帝京大学 (2/17/2018).

木村昌紀・大西 保  (2018).  緊急通信の心理学 ー通信指令業務教育における心理学の導入ー  第113回特別教育通信指令研修 於: 大阪府立消防学校  (2/9/2018).

researchmapを参照ください。