「研究活動」カテゴリーアーカイブ

大阪府立消防学校「通信指令研修」講師担当

今年度も大阪府立消防学校からご依頼をいただき、2023年6月28日(水)に第166回特別教育・通信指令研修で講師を担当しました。通信指令研修のうち「通信指令業務教育における心理学の導入」というテーマで、泉州南広域消防本部にご協力いただき、研修を行いました。同消防本部 警防部 指令課の鈴木 剛氏に事例解説とグループワークを担当いただき、木村が心理学の観点から通信指令の講義を担当しました。研修には、大阪府下で通信指令員として勤務する消防職員31名の皆様に受講いただきました。今回の研修が、指令員の皆様と地域住民の皆様との円滑な通信につながることを願っています。

「<よそおい>の心理学」刊行

<よそおい>の心理学」(荒川 歩先生・鈴木公啓先生・木戸彩恵先生 編)が北大路書房から刊行されました。衣服や化粧など、よそおいの心理的機能に注目して執筆された本です。木村は「6章 自他の関係調整ツールとしてのよそおい」を担当しています。衣服や化粧のシグナリング機能や類似性魅力、双子コーデ・お揃いを取りあげ、関係調整ツールとしての衣服や化粧を解説しています。また、言語・非言語行動をよそおいと捉えた際に、それらも関係調整機能を有することを紹介しています。

木村昌紀 (2023). 自他の関係調整ツールとしてのよそおい 荒川歩・鈴木公啓・木戸彩恵(編著) <よそおい>の心理学―サバイブ技法としての身体装飾― 北大路書房. pp.105-119.

泉州地域メディカルコントロール協議会「救命講習会」・講師担当

大阪府医師会からご依頼をいただき、2023年5月15日(月)泉州南広域消防本部にて、泉州地域メディカルコントロール協議会「救命講習会」で講師を担当させていただきました。「緊急時のコミュニケーション心理学」というテーマで、コミュニケーションの心理学、緊急時の心理、救急隊員・通信指令員のコミュニケーションについて、これまでの研究知見を交え、お話させていただきました。岸和田市消防本部、和泉市消防本部、泉大津市消防本部、貝塚市消防本部、忠岡町消防本部、堺市消防局、泉州南消防組合から89名の消防職員の皆様にご参加いただき、質問やご意見をいただきました。今回のお話が何か少しでも今後の救急活動につながるヒントになればと思います。

夢ナビ講義Video「緊急時に想いを伝える: 119番通報の心理学」公開

夢ナビ講義Video「緊急時に想いを伝える: 119番通報の心理学」が公開されました。

【概要】  目に見えず・形のない心を伝えあうのがコミュニケーション。普段なら、大事なことは時間をかけて何度も伝えることができます。ところが、急病や災害時には限られた時間や手がかりで伝える必要があります。本講義では119番通報の心理学をテーマにお話します。

「コミュニケーションの社会心理学」刊行

「コミュニケーションの社会心理学」(岡本真一郎先生・編)がナカニシヤ出版から刊行されました。言語・非言語・メディアのコミュニケーションの基本的性質から、対人認知、説得、攻撃やネガティブ・フィードバック、噂、消費者行動、文化、SNSに至る現代社会における幅広いトピックをカバーしています。木村は非言語コミュニケーションのパートを担当しました。かつて盛んに研究され、学際性やテクノロジーの発展で今また注目が高まっている非言語について、非言語ならではの特徴や言語と組み合わさった働きなどを含め、紹介しています。多くの方に手に取ってお読みいただけたらと思います。

木村昌紀 (2023). 非言語が伝えること 岡本真一郎(編著) コミュニケーションの社会心理学―伝える・関わる・動かす― ナカニシヤ出版. pp.29-45.

論文掲載・化粧や衣服の類似性が対人魅力に及ぼす影響

「容装心理学研究」誌に、原著論文「化粧や衣服の類似性が対人魅力に及ぼす影響」が掲載されました。 本論文の研究 1 は、対人関係心理学研究室卒業生の森末理沙さんの 2013 年度 神戸女学院大学 人間科学部 心理・行動科学科 卒業論文を、研究2は藤井菜穂さんの2017年度同卒業論文を再分析・考察してまとめなおしたものです。多くの方にご覧いただけたらと思います。

木村昌紀・森末理沙・藤井菜穂 (2023).  化粧や衣服の類似性が対人魅力に及ぼす影響 容装心理学研究, 2, 32-43.

【要旨】 類似性魅力は, 対人魅力に関する頑健な現象である。従来の研究は, 主に態度や パーソナリティの類似性に注目してきた。本研究は, 化粧や衣服の類似性が対人魅力に及ぼす影響を実験的に検討した。41名の女性大学生が研究1に参加して, 化粧の類似性が対人魅力を高めることが実験的に示された。研究2では47名の女性大学生が参加し, 衣服の類似性が対人魅力を高めるが, 同じ衣服は似た衣服より魅力を低めることが実験的に示された。一連の結果から, 化粧や衣服の類似性が初対面の人物の魅力を高め, 関係形成を促進することが示唆された。ただし, 同じ衣服は独自性欲求の充足を妨げるため, 類似性魅力理論の予測に反して対人魅力を低める可能性がある。最後に, 本研究の限界と今後の展開について議論した。

13名の研究室メンバーの卒業

2023年3月17日(金)、13名の研究室メンバーが卒業しました。これからの健康と活躍を願っています。

本田 千陽 (HONDA Chiharu)「他者への援助要請が先延ばし行動の抑制に及ぼす影響」

桂 里奈  (KATSURA Rina)「化粧の種類が説得力に及ぼす影響」

栗山 真穂 (KURIYAMA Maho)「コロナ禍の外出自粛期間中にSNS上で形成された新たな友人関係の展開に関する検討」

松田 栞奈 (MATSUDA Kanna)「SNS上での匿名性と交流歴が開示程度に及ぼす影響」

永井 美那 (NAGAI Mina)「親子関係と社会経済的地位が青年期の子どもの結婚願望に及ぼす影響」

西尾 京香 (NISHIO Kyoka)「協力時におけるメンバー間のグリットの落差が怒り感情や攻撃行動に及ぼす影響」

奥平 清香 (OKUDAIRA Sayaka)「目の大きさと上瞼形状が外見的・内面的魅力に及ぼす影響」

竹橋 優葵美(TAKEHASHI Yukimi)「阪神タイガースのホームアドバンテージにおける観客の有無の効果」

土谷 美結花(TSUCHIYA Miyuka)「高い敏感さを持つ者はSNS利用時にストレスを感じやすいか」

上村 茉優 (UEMURA Mayu)「映像通報システムが緊急時のコミュニケーションに与える影響」

渡邊 瑞穂 (WATANABE Mizuho)「友人との共食がおいしさに与える影響」

山藤 未来 (YAMAFUJI Miki)「コロナ禍におけるマスクの色や形が対人魅力に及ぼす影響」

高橋 梨丘 (TAKAHASHI Riku)「同性愛を扱った創作物に触れる頻度と同性愛への態度との関連性」

第5回通信指令シンポジウム・研究発表

2023年2月4日(土)、帝京平成大学 池袋キャンパスで開催された第5回通信シンポジウムで発表を行いました。大学生と社会人を対象にして、映像通報システムを用いた119番通報の効果を主に迅速性と正確性の観点から実験的に検討した研究です。西宮市消防局の全面的な協力を得て、模擬緊急状況におい研究参加者からの模擬通報を、現役の通信指令員の皆様が受信し、対応いただきました。本研究室の上村さん、西宮市消防局の西岡明人氏、梅花女子大学の塩谷尚正先生、京都橘大学の北小屋裕先生との共同研究で、文部科学省科学研究費補助金「市民と通信指令員による緊急事態のコミュニケーションの実験社会心理学的研究」の助成を受けて行われました。本発表は、シンポジウム参加者に現在オンデマンド配信中で、6月末まで公開予定となっています。

木村昌紀・上村茉優・西岡明人・塩谷尚正・北小屋 裕 (2023). 映像通報システムを用いた119番通報の効果に関する世代間比較実験 第5回通信指令シンポジウム「感染症が日常化した時代の通信指令-通信指令のプロフェッショナリティ-」 於: 帝京平成大学 (2/4/2023).

神奈川県消防学校・通信指令員研修の講師担当

2023年2月10日(金)、神奈川県消防学校からご依頼をいただき、研修講師を担当しました。神奈川県下14消防本部消防職員の通信指令員の方26名を対象に、令和4年度 神奈川県消防学校 消防職員特別教育 通信指令員研修の講師を担当しました。昨年度に続き、「通信指令業務教育における心理学の導入」をテーマに、コミュニケーションの心理学や緊急時の心理、119番通報の際の市民と通信指令員による緊急時のコミュニケーション、などについて、これまでの研究成果や活動を踏まえて講義を行いました。最後に、貴重なご質問やご意見を多数いただきました。今後の研究・教育活動に活かして参りたいと考えています。