「119番の日」特別講義(神戸女学院大学)

11月9日は市民の防火・防災意識の高揚を図ることを目的に、消防庁によって「119番の日」と制定されています。2022年11月9日(金)、神戸市消防局警防部の米田里美様を本学にお招きし、緊急時に円滑に119番通報するための特別講義を1年生科目「クローバーゼミ」内で実施しました。

119番通報は消防活動や救急搬送、救助活動の初期対応であり、その迅速性や正確性が被害規模や人命を大きく左右します。しかし、市民が119番通報に関する正しい知識を十分に有していない懸念があり、正しい知識をもてば円滑な通報につながることが研究から示唆されています。

前半は木村が119番通報における市民と通信指令員による緊急事態のコミュニケーションを心理学の観点から解説しました。状況が見えない緊急時の電話連絡という手段の中で、聞き手と話し手が共通の基盤(コミュニケーションの前提となる知識や情報)を持つことが重要で、通報時の展開や聴取項目を予め把握していることでより円滑に情報を伝達できる可能性があります。
後半は、神戸市消防局の米田様による模擬通報体験を行いました。大学内で発生する事例動画を視聴し、119番に通報して通信指令員に救急を依頼するという内容です。

体験した学生からは「体験でも焦った」「マニュアルを見て練習してもドキドキしたのに実際に起こったらどうなるんだろう」等の感想があり、米田様からは通報時は落ち着いて、まずは救急車や消防車に来てほしい場所や住所を伝えることや、上手く話せなくても通信指令員が通報者に寄り添ってサポートしてくれるので躊躇わず通報することの重要さをご説明頂きました。

通報者にとって一生のうちに一度あるかないかの119番通報ですが、災害や急病など、いざその時に上手く助けを求めれるかどうかで救える命があります。今後起こり得るかもしれない自分や大切な人の命を守るため、119番通報の仕組みや正しい通報の仕方を知って備えることの大切さを学んだ貴重な機会となりました。

【PR動画】神戸市消防局「通信指令員の5RULES」
命を救うための119番通報。見えない電話の先で何が起きているのか。電話の先の命を救うために、通信指令員が取り組んでいる5つのルールを紹介するドキュメンタリー動画を神戸市消防局が作成されましたので是非ご覧ください 。