kim のすべての投稿

コミュニケーションと対人関係の心理学を研究しています。

第3回 通信指令シンポジウム

2020年2月8日(土)、帝京平成大学 池袋キャンパスで開催された第3回通信指令シンポジウムにて、連名発表者として一般演題及びパネルディスカッションの2件の発表を行いました。

塩谷尚正・木村昌紀・北小屋裕 (2020).  119番通報の事前知識による効果の心理学実験 第3回通信指令シンポジウム「通信指令を次のステージへ」 於: 帝京平成大学 (2/8/2020).

阪上哲也・木村信広・松浦治人・大西 保・木村昌紀・中尾彰太・松岡哲也 (2020). パネルディスカッション「通信指令教育について」事後検証を通して見えてきたCPA口頭指導不能症例の現状と課題の検討 第3回通信指令シンポジウム「通信指令を次のステージへ」 於: 帝京平成大学 (2/8/2020).

解説掲載「プレホスピタル・ケア」154号

「プレホスピタル・ケア」2019年12月号から6回にわたり、「緊急時のコミュニケーションを心理学から紐解く」というテーマで連載させていただきます。

木村昌紀・塩谷尚正 (2019). 緊急時のコミュニケーションを心理学から紐解く―第1回 コミュニケーション心理学の基本(1)― プレホスピタル・ケア, 154, 54-55.

兵庫県消防学校・通信指令科

2019年12月12日(木)に兵庫県消防学校で実施された令和元年度特別教育「通信指令科」において「通信指令と心理学」の講義を担当させていただきました。

木村昌紀 (2019). 通信指令と心理学 -令和元年度特別教育「通信指令科」- 於: 兵庫県消防学校 (12/12/2019).

日本社会心理学会・研究発表

2019年11月9日(土)・10日(日)に立正大学で開催された日本社会心理学会第60回大会で2件の研究発表を行いました。

塩谷尚正・木村昌紀・北小屋 裕(2019). 119番通報の事前知識がコミュニケーションの迅速さに及ぼす効果 日本社会心理学会第60回大会発表論文集, p.89. 於: 立正大学 (11/10/2019).

毛 新華・木村昌紀  (2019). 在中国日本人留学生の中国文化適応に関する社会的スキル・トレーニングの試み 日本社会心理学会第60回大会発表論文集, p.154. 於: 立正大学 (11/9/2019).

大阪府立消防学校・通信指令研修

2019年10月9日(水)、大阪府立消防学校で開催された第128回特別教育通信指令研修において講師を担当しました。泉州南広域消防本部の河合信二氏とともに、「通信指令業務における心理学教育の導入」と題して講義を担当させていただきました。

木村昌紀・河合信二 (2019). 緊急通信の心理学 -通信指令業務教育における心理学の導入- 第128回特別教育通信指令研修 於: 大阪府立消防学校 (10/9/2019).

「感情心理学ハンドブック」出版

木村昌紀 (2019). 「12章1節 親密な関係における感情」 「トピック23 他者の感情を正確に判断できるのか」  日本感情心理学会(企画) 内山伊知郎(監修).  感情心理学ハンドブック 北大路書房. pp.243-248, 241.

日本心理学会第83回大会・発表

小川一美・木村昌紀・藤原 健   (2019). 日本人用非言語的コミュニケーションに関する知識テストの作成 日本心理学会第83回大会発表論文集, p.186. 於: 立命館大学 (9/12/2019).

山本恭子・木村昌紀・逢坂美希   (2019). サービス場面における誠実な謝罪と道具的な謝罪の非言語表出の検討 日本心理学会第83回大会発表論文集, p.125. 於: 立命館大学 (9/12/2019).

木村昌紀・毛 新華・胡 金生・小林知博   (2019). 集団主義文化における対立的討議の実験研究-対人葛藤と言語・非言語的行動による対処方略に関する日本人と中国人の比較― 日本心理学会第83回大会発表論文集, p.101. 於: 立命館大学 (9/11/2019).

泉州地域メディカル・コントロール協議会

9月17日(火)と18日(水)の2日間にわたり、泉州南広域消防本部にて泉州地域メディカル・コントロール協議会の講師を担当させていただきました。「緊急時の心理メカニズムとコミュニケーション心理学」と題して講演し、救急隊員や消防隊員、通信指令員、医師の皆様からたくさんの意見をいただき、勉強になりました。

木村昌紀 (2019). 緊急時の心理メカニズムとコミュニケーション心理学 泉州地域メディカル・コントロール協議会 於: 泉州南広域消防本部 (9/17, 18/2019).