2023年9月29日(金)、読売新聞(和歌山)の「119番 スマホで現場中継」の記事で、Live119の導入についてコメントを掲載いただきました。多くの方に映像通報システムを含む119番通報について知っていただけたらと思います。
kim のすべての投稿
日本心理学会第87回大会・研究発表
2023年9月15日(金)~17日(日)、神戸国際会議場・神戸国際展示場でハイブリッド開催される日本心理学会第87回大会で3件の研究発表を行います。
- 9月15日(金)16:00-18:00
- 志水勇之進・小川一美・木村昌紀・藤原 健・渡邊伸行 (2023). 解読スキルを測定する日本人用課題遂行型テストの作成 【1D-022-PC】
- 9月16日(土) 9:00-11:00
- 木村昌紀・上村茉優・西岡明人・塩谷尚正・北小屋 裕 (2023). 緊急通報でも「百聞は一見に如かず?」ー映像通報システムと通報者の世代が119番通報に及ぼす影響ー 【2A-009-PC】
- 山本恭子・木村昌紀 (2023). 今ここで、他者の感情をいかに制御するのか?ー短期的相互作用における対人感情制御方略と非言語行動の検討- 【2A-075-PM】
日本社会心理学会第64回大会・研究発表
2023年9月7日(木)・8日(金)、上智大学で開催された日本社会社会心理学会第64回大会で2件の連名発表を行いました。
- 小川一美・木村昌紀・藤原 健・平島太郎 (2023). 日本人用非言語的手がかりに関する知識テスト(TONCK-Ⅱ for J)の作成(2) ー社会心理学の知識および解読の正確さとの関連ー 日本社会心理学会第64回発表論文集, p.47.
- 志水勇之進・小川一美・木村昌紀・藤原 健・渡邊伸行 (2023). 基本6表情における感情の表出強度と表情解読の正確さの関連 日本社会心理学会第64回発表論文集, p.164.
日本臨床救急医学会総会・学術集会での講演
2023年7月27日(木)~7月29日(土)、日本臨床救急医学会総会・学術集会が帝京大学板橋キャンパスで開催されます。その中で、29日(土)9:00-10:00に教育講演「緊急時に想いを伝えあう-救急活動コミュニケーションの心理学-」を担当させていただきます。
【概要】救急活動に伴うコミュニケーションは、傷病者の命を救うために極めて重要であると同時に困難さもある。その難しさの理由として、傷病者の容体が刻一刻と悪化しうる時間的切迫感、傷病者や家族の経験的乏しさや感情的動揺、会話に加えて状況評価や応急処置を救急隊員が同時並行で行う複数課題状況などが挙げられる。救急隊員による現場活動に至るまでにも、119番通報を受信した通信指令の段階から救急活動のコミュニケーションははじまっている。通信指令では、通信指令員と通報者が物理的に離れた場所で顔の見えない中、声で情報を伝えあう。近年では、リアルタイムで傷病者の動画を送信できる映像通報システムのようなツールも導入されつつある。本講演では、このような救急活動に伴うコミュニケーションを心理学の観点から解説する。はじめに、コミュニケーションの心理学の基本的枠組を紹介する。次に、緊急時の心理や行動の特徴を説明する。その上で、救急活動のコミュニケーションについて、これまでに実施した調査や実験から得られた知見を交えてお話する。
論文採択決定・事前知識が119番通報に及ぼす影響
「社会安全学研究」誌に論文採択が決定しました。119番通報要領の知識を有することが、119番通報の迅速性と正確性に及ぼす影響を、模擬通報場面を設定して実験的に検証した研究になります。梅花女子大学の塩谷尚正先生、京都橘大学(現・NPO法人 病院前救護と健康管理研究会)の北小屋 裕先生、大阪大学産業科学研究所の駒谷和範先生との共著論文になります。
塩谷尚正・木村昌紀・北小屋裕・駒谷和範 (印刷中). 119番通報要領の事前知識が迅速性と正確性におよぼす影響―模擬通報場面による実験的検討― 社会安全学研究.
【和文要約】
119番通報は迅速かつ正確な情報共有が求められるコミュニケーションである。そのコミュニケーションは通信指令員が主導し,通報者にとってほとんど経験がなく、時間的切迫感があり,感情的動揺が喚起されやすいといった特徴がある。迅速で正確な緊急通報を実現するために通報者の事前知識が有効になると考えられ,その心理学的検証が求められる。本研究は119番通報の要領の事前知識がコミュニケーションの迅速性や正確性におよぼす影響を実験室実験によって検証した。実験参加者は通報要領の知識を事前に得る実験群と統制群とに振り分けられ,けが人が発生する場面の動画を視聴し,現役の通信指令員が対応する模擬的な119番通報を行った。その結果,統制群よりも実験群において有意に通話時間が短くなった。一方で正確な情報の伝達得点では群間の差はなかった。さらに発話行動の分析では,ターン(話者交代)数や実験参加者の発話の文字数と自己反復数が統制群よりも実験群において少なかった。そのうえ,実験協力者の発話の文字数と自己反復数が統制群よりも実験群において少ない傾向となった。これらの結果から,通報者の事前知識が円滑なコミュニケーションを促進し,必要な情報を迅速に伝達できるようになると考えられる。最後に、事前知識が緊急通報におよぼす効果の重要性について議論された。
大阪府立消防学校「通信指令研修」講師担当
「<よそおい>の心理学」刊行
「<よそおい>の心理学」(荒川 歩先生・鈴木公啓先生・木戸彩恵先生 編)が北大路書房から刊行されました。衣服や化粧など、よそおいの心理的機能に注目して執筆された本です。木村は「6章 自他の関係調整ツールとしてのよそおい」を担当しています。衣服や化粧のシグナリング機能や類似性魅力、双子コーデ・お揃いを取りあげ、関係調整ツールとしての衣服や化粧を解説しています。また、言語・非言語行動をよそおいと捉えた際に、それらも関係調整機能を有することを紹介しています。
木村昌紀 (2023). 自他の関係調整ツールとしてのよそおい 荒川歩・鈴木公啓・木戸彩恵(編著) <よそおい>の心理学―サバイブ技法としての身体装飾― 北大路書房. pp.105-119.
泉州地域メディカルコントロール協議会「救命講習会」・講師担当
大阪府医師会からご依頼をいただき、2023年5月15日(月)泉州南広域消防本部にて、泉州地域メディカルコントロール協議会「救命講習会」で講師を担当させていただきました。「緊急時のコミュニケーション心理学」というテーマで、コミュニケーションの心理学、緊急時の心理、救急隊員・通信指令員のコミュニケーションについて、これまでの研究知見を交え、お話させていただきました。岸和田市消防本部、和泉市消防本部、泉大津市消防本部、貝塚市消防本部、忠岡町消防本部、堺市消防局、泉州南消防組合から89名の消防職員の皆様にご参加いただき、質問やご意見をいただきました。今回のお話が何か少しでも今後の救急活動につながるヒントになればと思います。
夢ナビ講義Video「緊急時に想いを伝える: 119番通報の心理学」公開
夢ナビ講義Video「緊急時に想いを伝える: 119番通報の心理学」が公開されました。
【概要】 目に見えず・形のない心を伝えあうのがコミュニケーション。普段なら、大事なことは時間をかけて何度も伝えることができます。ところが、急病や災害時には限られた時間や手がかりで伝える必要があります。本講義では119番通報の心理学をテーマにお話します。
夢ナビ講義公開
夢ナビ講義「コミュニケーションは心の見える化」が公開されました。多くの高校生の皆さんにご覧いただけたらと思います。