9月17日(火)と18日(水)の2日間にわたり、泉州南広域消防本部にて泉州地域メディカル・コントロール協議会の講師を担当させていただきました。「緊急時の心理メカニズムとコミュニケーション心理学」と題して講演し、救急隊員や消防隊員、通信指令員、医師の皆様からたくさんの意見をいただき、勉強になりました。
木村昌紀 (2019). 緊急時の心理メカニズムとコミュニケーション心理学 泉州地域メディカル・コントロール協議会 於: 泉州南広域消防本部 (9/17, 18/2019).
9月17日(火)と18日(水)の2日間にわたり、泉州南広域消防本部にて泉州地域メディカル・コントロール協議会の講師を担当させていただきました。「緊急時の心理メカニズムとコミュニケーション心理学」と題して講演し、救急隊員や消防隊員、通信指令員、医師の皆様からたくさんの意見をいただき、勉強になりました。
木村昌紀 (2019). 緊急時の心理メカニズムとコミュニケーション心理学 泉州地域メディカル・コントロール協議会 於: 泉州南広域消防本部 (9/17, 18/2019).
2019年8月22日(木)・23日(金)の2日間、宮崎県消防学校で通信指令研修が行われました。木村は、和歌山市消防局の谷口氏と「通信コミュニケーション総論・各論」を担当しました。
木村昌紀・谷口 慶 (2019). 通信コミュニケーション総論・各論 宮崎県消防学校・通信指令研修 於: 宮崎県消防学校 (8/22/2019).
2019年4月、対人関係心理学研究室の新メンバーとして13名が3回生ゼミに加わりました。これからよろしくお願いします。
藤井 貴世 (FUJII Kiyo)
神行 萌香 (KAMIYUKI Moeka)
柏木 真結 (KASHIWAGI Mayu)
木本 千晶 (KIMOTO Chiaki)
久保 春奈 (KUBO Haruna)
布浦 千聡 (NUNOURA Chisato)
島田 ひなの (SHIMADA Hinano)
白井 希 (SHIRAI Nozomi)
田籠 琴乃 (TAGOMORI Kotono)
高橋 衣織 (TAKAHASHI Iori)
谷川 実優 (TANIGAWA Mao)
矢田 恵梨華 (YADA Erika)
吉田 恵子 (YOSHIDA Satoko)
2019年3月19日(火)、12名の研究室メンバーが卒業しました。それぞれの関心に基づいて試行錯誤の中で研究を行い、卒業論文を書き上げてくれました。それぞれの新たな門出をお祝いします。皆さんの健康と活躍を祈っております。
2019年2月6日(水)大阪府立消防学校で行われた、第124回特別教育通信指令研修で、泉州南広域消防本部の大西保氏と研修講師を担当しました。119番通報の通信指令員の方を対象に、通報者と通信指令員のコミュニケーションについて心理学の観点からお話しました。
木村昌紀・大西 保 (2019). 緊急通信の心理学 ー通信指令業務教育における心理学の導入ー 第124回特別教育通信指令研修 於: 大阪府立消防学校 (2/6/2019).
2018年10月28日(土)、山形県庁で開催されました 「第16回山形県メディカルコントロール指導医セミナー」にて特別講演を担当しました。
木村昌紀 (2018). 緊急通信の心理学-119番の通報者と通信指令員に対する心理学的アプローチ 第16回山形県メディカルコントロール指導医セミナー特別講演 於: 山形県庁 (10/28/2018).
平成29年度 総務省消防庁 消防防災科学技術推進制度「通報内容からの心停止および多数傷病者の察知と対応に関する研究」(代表者: 坂本哲也)の研究班の活動内容をもとにHPを作成していただきました。119番の通信指令員教育のテキスト、カリキュラム、シンポジウムなどの情報がご覧いただけます。
「ことばで命をつなぐ」 http://tusinsirei.kyumeisi.com/
2018年4月、研究室メンバーとして13名が新たに3回生ゼミに加わりました。これからよろしくお願いします。
濱崎 実優 (HAMASAKI Miyu)
柿本 恵里 (KAKIMOTO Eri)
金田 佳恋 (KANADA Karen)
三枝 由佳 (MIEDA Yuka)
三浦 麻姫 (MIURA Maki)
村上 ひなた (MURAKAMI Hinata)
中本 萌梨 (NAKAMOTO Moeri)
新里 美海 (SHINZATO Minami)
庄司 早織 (SHOJI Saori)
高見 亜友子 (TAKAMI Ayuko)
富永 有里乃 (TOMINAGA Yurino)
上野 有香 (UENO Yuka)
若松 佑佳 (WAKAMATSU Yuka)
2018年3月13日(火)山形県総合研修センターで行われた、山形県モデル通信指令専科教育授業で、泉州南広域消防本部の大西保氏と講師を担当しました。授業プログラム全体は4日間に渡る内容で、そのうち初日午前に「通信指令コミュニケーション総論」を担当しました。119番通報における通報者と通信指令員のコミュニケーションを理解する枠組みとして心理学の観点から解説しました。
木村昌紀・大西 保 (2018). 通信指令コミュニケーション総論 山形県モデル通信指令専科教育授業 於: 山形県総合研修センター (3/13/2018).
2018年2月17日(土)帝京大学で開催された、通信指令シンポジウム「ことばで命をつなぐ」で座長を担当しました。本シンポジウムは、総務省消防庁 消防防災科学技術研究推進制度「通報内容からの心停止および多数傷病者の察知と対応に関する研究」の助成を受けて行われました。
芳賀 繁 (2018). 失敗の心理学 ー通信指令がおかすヒューマンエラーのメカニズムと安全マネジメントー (講演: 芳賀 繁/座長: 木村昌紀) 通信指令シンポジウム「ことばで命をつなぐ」 於: 帝京大学 (2/17/2018).