山本恭子・木村昌紀 (2017). LINEコミュニケーションにおける顔文字使用に対人関係が及ぼす影響 日本感情心理学会第25回大会 於: 同志社大学 (6/25/2017).
「研究活動」カテゴリーアーカイブ
平成29年度・消防防災科学技術研究推進制度の研究課題採択
総務省・消防庁の平成29年度「消防防災科学技術推進制度」における新規研究課題が採択されました。プロジェクトメンバーの一員として研究します。
平成29年度 「通報内容からの心停止および多数傷病者の察知と対応に関する研究」(代表者: 坂本哲也)
論文公開「感情心理学研究」
木村昌紀・山本恭子 (2017). メール・コミュニケーションにおける顔文字や表情絵文字の交換過程が対人感情に及ぼす影響 感情心理学研究, 24, 51-60.
119番通信指令員教育テキストが消防庁HPに掲載
コミュニケーションの心理学に関する有識者として参加していた、「通信指令専科教育導入プロジェクト」で作成したテキストが総務省消防庁のHPに掲載されました。これは、平成27年度消防防災科学技術推進制度の助成を受けたプロジェクトで、市民が119番通報をした際の通信指令員の教育プログラム開発を目的にしたものです。
著書(分担)「エピソードでわかる社会心理学」出版
木村昌紀 (2017). 「同じ言葉なのに伝えたいことが違う?」「鏡を見ているかのように、伝えあう」「近づくほどに見なくなる?もっと近くで見たくなる?」 谷口淳一・相馬敏彦・金政祐司・西村太志(編著). エピソードでわかる社会心理学ー恋愛関係・友人関係から学ぶ― 北樹出版. pp.40-43, 44-45, 48-49.
中国で開催された国際フォーラムでの講演
2017年3月18日~19日、中華人民共和国遼寧省大連市で開催された ”儿童青少年社会性发展与健全人格培养”(児童・青少年の社会性の発達と健全なパーソナリティ育成)国際フォーラム(主催: 遼寧師範大学,大連市心理学会)に参加して、講演を行いました。
木村昌紀 (2017). 人际沟通的中日比较(対人コミュニケーションの中国・日本間比較―中国人と日本人の円滑な交流を目指して―)”儿童青少年社会性发展与健全人格培养”(児童・青少年の社会性の発達と健全なパーソナリティ育成)国際フォーラム, 於: 遼寧師範大学 (03/19/2017)
13名の研究室メンバーが卒業しました。
2017年3月16日、13名の研究室メンバーが卒業しました。個性豊かなメンバーが、それぞれ面白い研究に取り組んでくれました。これからの活躍と健康を祈っております。
橋本 真澄 (HASHIMOTO Masumi) 「きょうだい構成がおしゃれの関心に及ぼす影響」
井下 加菜 (INOSHITA Kana) 「人はなぜ他者からの援助提供を遠慮してしまうのか」
岩井 里沙 (IWAI Risa) 「ネガティブな相談内容を反応豊かな聞き手には開示しにくいのか」
道岡 日向子 (MICHIOKA Hinako) 「非関西弁話者の関西弁は関西弁話者に好まれないのか」
村山 優香 (MURAYAMA Yuka) 「社会的拒絶が自己開示に及ぼす影響」
尾原 真衣 (OHARA Mai) 「なぜ人はネイルをするのか」
置田 真由子 (OKITA Mayuko) 「対人関係の先延ばしにはどのようなパターンがあるのか?」
逢坂 美希 (OSAKA Miki) 「サービス場面における謝罪表出―誠実な謝罪と道具的謝罪の比較―」
高松 絵梨奈 (TAKAMATSU Erina) 「なぜ先延ばしで睡眠を選ぶのか」
樽本 陽子 (TARUMOTO Yoko) 「感動経験が援助行動に及ぼす影響」
渡邊 ちひろ (WATANABE Chihiro) 「シャイな人は再会した友人に対して抑制的になるのか」
吉田 香帆 (YOSHIDA Kaho) 「妬まれた相手に自己卑下で返すのは効果的なのか?」
吉岡 まりか (YOSHIOKA Marika) 「無言のタイミングと聞き手の感情が説得に及ぼす効果」
広島社会心理学研究会で発表予定
日時: 2017年3月4日(土) 15:00~18:00
場所: 広島大学東広島キャンパス 総合科学部 事務棟 3階 第一会議室
発表者: 木村昌紀(神戸女学院大学)
発表タイトル: 協調・非協調状況の対人コミュニケーションに関する日本・中国間比較
発表概要:
日本人と中国人の対人コミュニケーションは何が違うのか。この問いに対して、これまで実験的にアプローチしてきた一連の研究成果を発表する。
両国は東アジアの隣国同士で、昨年の訪日中国人数は過去最高を記録した。観光を中心に、留学等を含め、日本人と中国人によるコミュニケーション機会が急速に増加している。円滑な交流を促進するためにも両者のコミュニケーション特徴の共通点と相違点を整理したい。
前半は、協調状況における対人コミュニケーションに焦点を当てる。互いを知り、親密な関係構築を目指す情緒志向的なコミュニケーション場面と、特定のテーマを話し合い、一つの結論を導く課題志向的なコミュニケーション場面を設定し、日本人と中国人それぞれを対象にした比較実験の結果を報告する。表現のスタイルで両者の特徴が確認されたものの、当初予想していたほど両者の明確な相違点は見いだせなかった。
後半は、非協調状況に目を向ける。模擬的に役割分担を行い、一方が依頼してもう一方は断るという葛藤的なコミュニケーション場面と、特定のテーマで対立的な立場から双方が説得を試みる競争的なコミュニケーション場面での比較実験の結果を報告する。日本人と中国人のコミュニケーション特徴の違いは非協調状況下で顕在化する可能性が示唆された。
本発表は毛 新華さん(神戸学院大学)との一連の共同研究をもとに行う。私たちが初めに研究を構想した時から、気がつくともう10年近くになる。試行錯誤の中で少しずつ研究を進めてきたが、いまだ残された課題は多い。皆様からご意見・ご批判をいただき、さらに研究を前進・発展させていきたい。
日本心理学会第79回大会 優秀発表賞の受賞
2015年9月22日に名古屋国際会議場で開催された、日本心理学会第79回大会において発表を行った「友人との共食と痩身願望, 体型が青年期の女性の摂食量に及ぼす影響」が優秀発表賞を受賞しました。この研究は、本研究室OGである甲斐田祥子さんの神戸女学院大学2014年度卒業論文「痩身願望と友人との共食が菓子の摂食量に及ぼす影響」をもとにしたものです。甲斐田さんの承諾のもと、静岡県立大学の山﨑真理子先生とともに、データを再分析及び再考察しました。ここで、意欲的に卒業研究に取り組み、そのデータの再分析・再考察を許可してくれた甲斐田さんに感謝いたします。
木村昌紀・山﨑真理子 (2015). 友人との共食と痩身願望, 体型が青年期の女性の摂食量に及ぼす影響 日本心理学会第79回大会発表論文集, p.138. 於: 名古屋国際会議場 (9/22/2015).
富士通研究所からの受託研究
本年度も昨年度に引き続いて、2016年10月1日~2017年3月31日にかけて「対人コミュニケーションにおけるメディアの役割の検証」という研究テーマで、株式会社 富士通研究所 メディア処理研究所からの受託研究を行います。2年目の受託研究なので、より明確な成果を意識して研究に励みます。