2015年10月1日~2016年3月31日にかけて「対人コミュニケーションにおけるメディアの役割の検証」という研究テーマで、株式会社 富士通研究所 メディア処理研究所からの受託研究を行うことが決まりました。
「研究活動」カテゴリーアーカイブ
日本社会心理学会第56回大会での発表
2015年10月31日~11月1日、東京女子大学で開催された日本社会心理学会第56回大会で2件の研究発表を行いました。
1件は、神戸学院大学の毛 新華先生との共同研究で、日本人と中国人の対人コミュニケーションを比較したものです。今回はとくに言語コミュニケーションに注目した分析を行っています。この研究は科学研究費補助金(代表: 木村昌紀 研究課題番号: 247330525)の助成を受けて行われたものです。
木村昌紀・毛 新華 (2015). 初対面で愛想のいい遠回しな日本人, 親密な友人と本音で議論する中国人―協調的な討論状況における言語コミュニケーションの日本・中国間比較― 日本社会心理学会第56回大会発表論文集, p.177. 於: 東京女子大学 (10/31/2015).
もう1件も、神戸学院大学の毛 新華先生との共同研究で、中国人特有の社会的スキル・トレーニングを日本人に実施することで、日本人の中国社会適応能力を向上できるかについて実験的に検討したものです。この研究は、科学研究費補助金(代表: 毛 新華 研究課題番号: 15K17260)および平成27年度神戸学院大学人文学部研究推進費の助成を受けて行われたものです。
毛 新華・木村昌紀 (2015). 中国文化要素の社会的スキル・トレーニングが日本人大学生の意識と行動に与える影響 ―実験的アプローチによる検討― 日本社会心理学会第56回大会発表論文集, p.6. 於: 東京女子大学 (10/31/2015).
日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会での発表
2015年10月11日~12日、奈良大学で開催された日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会で研究発表を行いました。この研究は、信州大学の長谷川先生と清水先生、広島大学の相馬先生との共同研究です。これは科学研究費補助金(代表: 長谷川孝治 研究課題番号: 25380843)の援助を受けて行われたものです。
長谷川孝治・相馬敏彦・木村昌紀・清水健司 (2015). 自尊心と安心探しが社会的動機づけに及ぼす影響 日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会発表論文集, p.40-41. 於: 奈良大学 (10/11/2015).
日本心理学会第79回大会での発表
2015年9月22日~24日、名古屋国際会議場で開催された日本心理学会第79回大会で2件の研究発表を行いました。
1つは、信州大学の長谷川先生と清水先生、広島大学の相馬先生との共同研究です。これは科学研究費補助金(代表: 長谷川孝治 研究課題番号: 25380843)の援助を受けて行われたものです。
長谷川孝治・相馬敏彦・木村昌紀・清水健司 (2015). 自尊心と安心探しが社会的拒絶への対処行動に及ぼす影響 日本心理学会第79回大会発表論文集, p.174. 於: 名古屋国際会議場 (9/23/2015).
もう1つは、静岡県立大学の山﨑先生との共同研究です。これは、第一発表者の指導のもと甲斐田祥子さんが作成した神戸女学院大学2014年度卒業論文を、本人の許可を得て再分析・考察したものです。ここで、甲斐田さんにあらためて謝意を表します。
木村昌紀・山﨑真理子 (2015). 友人との共食と痩身願望, 体型が青年期の女性の摂食量に及ぼす影響 日本心理学会第79回大会発表論文集, p.138. 於: 名古屋国際会議場 (9/22/2015).
後期・大学院セミナーの開催
台風で延期になっておりました第45回大学院セミナーを、後期の10月1日(木)16:40-18:10に開催します。
講師は、関西学院大学の田渕恵先生です。
題目: 高齢者から次世代へ, 「託す」こころ・「受け取る」こころ
-世代間相互作用と感謝-
概要: 孫育てや次世代支援のボランティア活動など、高齢者が経験や知恵を活かして若い世代を助ける場面が、家庭内や地域で認められます。こうした世代間相互作用は、うまくいけばお互いの世代の心理的発達につながる一方で、世代間の衝突といったネガティブな影響をもたらす可能性もあります。次世代を助けようとするとき、高齢者は何を考え、そして、どうすればお互いの世代にとってポジティブな影響のある世代間相互作用を実現できるのでしょうか?世代間相互作用を通した高齢者の心理発達と、円滑な世代間コミュニケーションのための秘訣を、調査・実験・介入研究から探ります。
日時: 2015年10月1日(木)16:40-18:10
場所: 理学館s-7教室
司会: 木村昌紀(心理・行動科学科)
学会発表
神戸学院大学の毛 新華先生との共同研究をThe 11th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychologyで学会発表しました。この研究は、平成24~27年度の文部科学省科学研究費(若手研究(B) 課題番号247330525)の助成を受けて行ったものです。
Masanori Kimura & Xinhua Mao (2015). What are the differences of discussion between Japanese and Chinese people? The 11th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Cebu City, Philippines. (8/20/2015)
第45回大学院セミナーの延期
7月16日(木)開催を予定していました、第45回大学院セミナー「高齢者から次世代へ, 「託す」こころ・「受け取る」こころ-世代間相互作用と感謝-」(田渕恵先生)は、台風のため延期になりました。後期のはじめに、あらためて開催する予定です。詳しい日時が決まりましたら、できるだけ早くお知らせいたします。
論文掲載
第45回大学院セミナー
第45回大学院セミナーを開催します。
講師は、関西学院大学の田渕恵先生です。
題目: 高齢者から次世代へ, 「託す」こころ・「受け取る」こころ
-世代間相互作用と感謝-
概要: 孫育てや次世代支援のボランティア活動など、高齢者が経験や知恵を活かして若い世代を助ける場面が、家庭内や地域で認められます。こうした世代間相互作用は、うまくいけばお互いの世代の心理的発達につながる一方で、世代間の衝突といったネガティブな影響をもたらす可能性もあります。次世代を助けようとするとき、高齢者は何を考え、そして、どうすればお互いの世代にとってポジティブな影響のある世代間相互作用を実現できるのでしょうか?世代間相互作用を通した高齢者の心理発達と、円滑な世代間コミュニケーションのための秘訣を、調査・実験・介入研究から探ります。
日時: 2015年7月16日(木)18:20-19:50
場所: 理学館s-7教室
学会発表
日本感情心理学会第23回大会で発表しました。
2015年6月13日(土)・14日(日)に新渡戸文化短期大学で開催された日本感情心理学会第23回大会で、神戸学院大学の山本恭子先生との共同研究についてポスター発表を行いました。
山本恭子・木村昌紀 (2015).
協調的なメール交換過程における顔文字の返報性規範の影響
日本感情心理学会第23回大会
於: 新渡戸文化短期大学 2015年6月13日(土)